検索
賃貸住宅の床面積の推移から今後の賃貸住宅需要を考える7
- 栄幸開発
- 2024年9月6日
- 読了時間: 1分
みなさん、こんにちは。
続きです。
収入が安定した単身者向けとして少し広めの部屋の需要が広がる可能性がある
このように、賃貸住宅の延べ床面積は、この50年間、人口動態や家族形態の変化、
規制などの影響を受けて変化してきましたが、今後はどうなっていくのでしょうか。
まず、都市部における単身者向け賃貸住宅への需要は、これからも旺盛な状況が続くと見ています。
地方から都市部への人口流入は今後も続くでしょうし、国勢調査の数字を見ても、
単身者世帯の増加は、もはや不可逆的なものと考えられます。
愛西市・あま市など、西尾張の不動産(土地・住宅・相続・資産運用・売買・賃貸など)のことなら地元密着
創業26年の弊社にお任せください。
最新記事
すべて表示みなさん、こんにちは。 本日からは新しい記事を掲載いたします。 皆様の生活のご参考になると幸いです。 相続税対策の大きな柱である生前贈与に関して、 令和5年度税制改正において2つの大きな改正が実施されることとなった。 1つ目は、暦年贈与に対する相続税課税の強化、...
みなさん、こんにちは。 とはいえ、建物に及ぶリスクに対して、多くの人が無関心というわけではない。 火災保険の加入先や契約内容を変更した人のうち、 49.5%の人が新たに地震保険に加入したという数字も出ている。 近年、増えている自然災害に対する危機感が、この数字に表れているの...
みなさん、こんにちは。 火災保険契約者の8割近くが 十分な補償を受けられない状態 火災によって建物に損害が生じたとき、保険でどこまでカバーされるのか。 ソニー損保が2021年12 月の上記データをもとに、 戸建てで火災保険を契約している全国400人を対象にして...
Comments